星空,流星群,日食,月食,天体写真,星景写真
記事最終レビュー: 2017年8月
コロラドの星空
夜に見える星,星座は地球の緯度に依存するので,日本の東北地方の緯度に近いボルダーやデンバーでは,東北の夜空に見られるものと同じ星,星座が見られます.
流れ星も日本と同じ時期に同じ星座(流星が出現する原点に相当する輻射点から流れます)で見ることができるので,日本のニュースが参考になります.
アメリカでも南の方に行くと南の星座が見られるようになるので,南の方へ行く機会があれば,夜,是非確認してください.
特集 皆既日食 2017年8月21日 アメリカ横断
皆既日食 Casper, WY |
![]() |
写真(日本で撮影)
以下に,私が昔撮影した写真を紹介します.
小学校の夏休みの理科の研究で星の動きを調べた時から天体写真を撮影していました.
オリオン座(岩手県) 1990年代(フィルム撮影,フィルムスキャナでスキャン)
静止撮影(星景写真).Canon FDレンズ利用.
アンドロメダ銀河(岩手県) 1990年代(フィルム撮影,フィルムスキャナでスキャン)
Canon FDレンズによるガイド撮影.赤道儀利用.
カシオペア座(岩手県) 1970年代(フィルム撮影,フィルムスキャナでスキャン)
静止撮影の星景写真.点の近いほど,天の北極に近く,明るい点に近い点は北極星.
Canon FD レンズ利用.
月食
皆既月食(岩手県) 1980年代(フィルム撮影,フィルムスキャナでスキャン)
望遠鏡(口径10cm, 700mm 反射式)で撮影
皆既月食(岩手県) 1980年代(フィルム撮影,フィルムスキャナでスキャン)
多重露出(同じフイルムに複数回撮影).Canon FD レンズ利用.
一部,重ね撮りしてしまったところがありますが,月が欠けていく様子が分かります.
機材
オリンパス PEN E-PL8
2017年8月の皆既日食前に購入しました.レンズ交換式カメラの中ではかなり小さい方で持ち歩きにとても便利です.
高いカメラ,レンズはきりがないし,重くなること,昔のカメラ風のデザインがいいので,このカメラ・レンズシステムを選択しました.
皆既日食時には,自動露出にしたため,きれいに撮ることができませんでした.次回はマニュアル撮影できれいに撮りたいと思います.
今後,星景写真の撮影,運動会の写真,旅行時の動画撮影に利用していきたいと思います,
キヤノン F-1
キヤノン F-1 マニュアルフォーカス,SIGMA 8mm F4 全周魚眼レンズ(円形に写るレンズ,全天全て撮影可能)
2000年代前半まで,星と家族・旅行の写真撮影に使っていましたが,デジタルカメラに置き換わりました.
最近では,皆既日食の時に十数年ぶりにスライドフィルムによる撮影で利用しました.